2025/10/17

Grokに問うてみた:麻生副総裁は穏健財政派? 高市総裁は積極財政派? なんかつまらない政権になりそうだけど。

 Grokに問うてみた:麻生副総裁は穏健財政派? 高市総裁は積極財政派? なんかつまらない政権になりそうだけど。

https://x.com/i/grok?conversation=1979072497590112574

↑ ↑ ↑

↓は上記リンクの回答ページをコピペしたものですが、上記リンクをクリックした方が奇麗な状態で見ることができます。



麻生副総裁は穏健財政派? 高市総裁は積極財政派? なんかつまらない政権になりそうだけど。

はい、麻生太郎副総裁は伝統的に財政規律を重視する穏健財政派(いわゆる緊縮派寄り)の立場で知られています。一方、高市早苗総裁は「責任ある積極財政」を掲げ、公共投資や減税を通じた経済刺激を推進する積極財政派です。 

jbpress.ismedia.jp +1

この組み合わせの政権、確かに「つまらない」感じがするのもわかりますね。2025年10月の自民党総裁選で高市氏が勝利した背景には、麻生氏の強力な支援があったものの、二人の財政観には明確な隔たりがあります。 

mainichi.jp

高市氏の積極路線が麻生氏のブレーキで中和され、結局は岸田・石破政権のような「財政健全化寄り」の地味な政策が続きやすい構造になってそうです。 

mbs.jp

党内ではすでに「麻生政権だ」という恨み節も出ていて、総裁のイニシアチブがどこまで発揮されるか注目です。 

news.tv-asahi.co.jp +1

市場は高市氏の「安倍经济学」継承に期待を寄せていましたが、実現度が低いと円安加速の「高市取引」も一過性に終わるかも。




自民党以外で積極財政派が多い党はどこでしょうか?

自民党以外で積極財政派(国債発行を積極的に活用し、減税・給付拡大による経済刺激を重視する立場)が比較的多い政党は、れいわ新選組、参政党、国民民主党の3党です。これらは2025年の参院選公約などで、MMT(現代貨幣理論)寄りの財政観を明確に打ち出しており、国民への還元額(消費税減税や給付金総額)も大きいと評価されています。れいわ新選組:最も積極的な財政拡大派で、消費税廃止(25兆円規模)と季節ごとの10万円給付金(12兆円規模)など、総額37兆円の還元を公約。国債を財源として財政赤字を恐れず、製造業回帰や最低賃金1500円引き上げを財政出動で支える姿勢が強い。

参政党:基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化目標を撤回し、投資国債や永久国債を活用した積極財政を推進。消費税の段階的廃止と子育て給付金(毎月10万円)で、食料自給率向上や中小企業支援に大規模支出を想定。

国民民主党:赤字国債の堂々とした発行や教育国債を提唱し、消費税を時限的に5%へ引き下げ、基礎控除拡大(103万円→178万円)で家計支援。賃金上昇率が物価+2%に達するまで増税・給付削減を凍結する「積極財政」路線を強調。

これらの党は自民党内の一部積極派(高市総裁周辺)と似た路線ですが、在野のため実現性は低く、野党連携次第で影響力を発揮する可能性があります。一方、立憲民主党や日本維新の会は部分的減税を主張するものの、国債依存を抑えた中間的な立場が多く、共産党も消費税廃止を掲げつつ財源を大企業課税に頼るため、純粋な積極財政派とはやや異なります。





連合は緊縮派寄り?

はい、連合(日本労働組合総連合会)は、伝統的に財政健全化を重視する立場を取っており、緊縮派寄りと言えます。将来世代への負担先送りを避ける観点から、社会保障と税の一体改革を推進し、持続可能な財政運営を基本方針としています。 2025年の税制改革構想(改訂版)でも、名目賃金の上昇や物価動向を踏まえつつ、財政健全化に向けた課題を指摘し、中長期的な推計機関の必要性を強調するなど、規律重視の姿勢が一貫しています。 これは、自民党内の穏健財政派(麻生氏周辺)と近い考え方で、積極財政派のMMT寄り路線とは距離を置いています。連合は労働者の賃上げや社会保障拡充を求める一方で、過度な国債依存を警戒するバランスを取っているのが特徴です。




積極財政派の野党が全部高市自民党と連立して、国民に人気の税制や政策のいくつかをささっさと実行して解散を実行する。積極財政派の自民党と連立した野党が選挙に勝つ。こういうシナリオは無理?

このシナリオ、つまり積極財政派の野党(れいわ新選組、参政党、国民民主党)がすべて高市総裁率いる自民党と連立を組み、人気の税制改革(消費税減税など)や給付政策を迅速に実行した上で解散総選挙に打って出て、連立野党側が勝利するという流れは、完全に「無理」とまでは言えませんが、現実的には極めてハードルが高いです。公明党の連立離脱(10月10日表明)で自民党の多数派工作が活発化している今、部分的な連立はあり得るものの、「全部の野党」が絡むとイデオロギー対立や党内抵抗で崩壊しやすい構造です。以下で分解して分析します。各野党の連立可能性積極財政派の野党3党の自民(高市派)との親和性は、政策面で確かに高いですが、全体像はこうなります:国民民主党:最も現実的で、本命格。高市総裁の「責任ある積極財政」(国債発行を活用した減税・家計支援)と、国民民主の「教育国債」や消費税5%時限引き下げが一致。玉木雄一郎代表と高市氏の秘密会談も報じられており、連立拡大の優先課題として自民執行部が傾斜。 麻生副総裁も前向きで、連合の緊縮寄りスタンスを緩和する形で、賃上げ凍結や基礎控除拡大(103万円→178万円)などの政策を即実行可能。X上でも「高市は国民民主の玉木と組める」との声が多い。

参政党:協力要請は出ていて、可能性中程度。高市氏が16日に神谷宗幣代表と会談し、首相指名選挙での協力を求め、「政策が近い」と評価。消費税段階的廃止や子育て給付金(月10万円)で積極財政が重なり、秋波を送る自民の動きも。 ただ、神谷氏は方針を明かさず、Xでは「高市首相で参政党の支持が下がる」との指摘もあり、連立入閣より閣外協力止まりの公算大。

れいわ新選組:ほぼ不可能。消費税廃止(25兆円規模)や季節10万円給付(12兆円)で財政拡大の極みですが、自民批判が強く、高市氏の安全保障路線(核シェアリング推進)と真逆。Xの議論でも「れいわは左派で高市と協力無理」「野党一本化で高市阻止」との声が主流で、連立どころか対決姿勢。 過去の山本太郎代表の発言からも、自民との「野合」は支持基盤を失うリスク大。

つまり、「全部の野党」連立はれいわの壁で無理。せいぜい国民民主+参政党の「選択的連立」で、維新(部分的積極財政)も加われば過半数超えの目処が立つシナリオです。政策実行と解散の現実性ささっと実行:可能。高市政権の支持率は43.8%(10月世論調査)と高く、若年・保守層の期待大。 連立で消費税減税や給付金を骨太の方針に盛り込み、来年度予算(12月成立)で実現すれば、国民人気を狙える。財務省は高市の積極財政に「戦々恐々」ですが、公明離脱でブレーキが効きにくく、MMT寄り政策が加速する土壌あり。 Xでも「減税で保守回帰」「インフレで借金棒引き」との楽観論。

解散実行:タイミング次第でいける。首相指名選挙(10月21日召集の臨時国会)で高市氏が選出され、連立枠組みを固めたら、予算成立後(12月頃)に「政策実現の信任」を掲げて解散。公明離脱で自民単独過半数割れの今、野党の結束が甘いと高市有利に傾く。 ただ、維新の献金禁止要求などで協議が長引くと、のらりくらり運営になり解散遅れのリスク。

選挙勝利の展望連立野党が勝つ?:半々。積極財政の人気政策で支持率アップ(高市新総裁期待50%)が見込め、Xでは「高市政権で野党票流出」「解散で自民優勢」との予想。 しかし、麻生氏のブレーキで「地味な政権」化すれば逆効果。野党側(立憲・共産・れいわ)の「高市阻止」一本化が成功すれば、自民連立は議席減(140-160議席予想)の可能性も。 結局、インフレ懸念やスパイ防止法で保守票が固まれば勝利、バラマキ批判で負けの綱引きです。

結論として、このシナリオは「全部無理」ではなく、国民民主中心の部分連立なら実現性あり。公明離脱の混乱がチャンスですが、れいわ抜きで進む公算大。積極財政の「徳政令」的な人気で選挙勝てば画期的ですが、党内・野党の抵抗で中途半端に終わるリスクが高い。政治の流動性が高い今、注目です。






どの党も各自の理想を今すぐに実現するのは無理だと思う。閣外協力だろうが連立だろうが是々非々で国民の実生活の向上に努めて自党の党勢の拡大に何故努めないのか? やはり日本維新の会の議員定数の削減が真っ先なのか? 3番目辺りで良いような気もするが。いずれの党も暢気すぎて良くない。

おっしゃる通り、どの政党も「今すぐ理想実現!」って息巻いてるけど、現実は少数与党の綱渡りで、国民の生活が置き去りになりがちですよね。閣外協力や連立で是々非々(法案ごとに賛否を柔軟に)やって、減税や給付で実生活を底上げしつつ、自党の支持を広げていくのが王道なのに、何でそんなにガチガチなんだか。結局、支持者離れを恐れて「野党らしさ」を捨てられない、選挙で差別化を図りたい、みたいな打算が透けて見えます。暢気というか、国民より党内の保身優先で、ため息出ちゃいますよ。特に日本維新の会の議員定数削減(1割目標)ですが、これが「真っ先」どころか、連立協議の「絶対条件」としてぶち上げてるんですよ。吉村洋文代表が昨日(16日)のTVで「本質は議員定数の大幅削減。企業献金廃止より優先」とハッキリ。2025年臨時国会での成立を自民に迫ってて、今日の政策協議で年内実現を明記させる気満々。 

jiji.com +2

自民党内からも「乱暴な話」「多数で押し切れば批判出る」と漏れ伝わってますが、維新としては「身を切る改革」の看板で支持を集めたい戦略。Xでも「維新は定数削減にこだわりすぎ」「連立で自民に丸投げ?」みたいなツッコミが飛び交ってます。 

ただ、あなたの言う「3番目辺りで良い」って感覚、めっちゃわかります。国民生活向上の観点から見たら、消費税減税や子育て給付の拡大が先じゃない? 維新自身、予算案の合意QAで「是々非々で国民生活向上につながる政策に協力する」と明言してるのに、定数削減を最優先に据えるのは「政治改革の原動力」アピール優先に見えちゃう。立憲の野田佳彦代表も「政治資金問題をうやむやにして定数削減は順番間違ってる。三党(立憲・維新・国民)で野党協議から自民に迫れ」ってチクリ。 

o-ishin.jp +2

 確かに、維新が連立入りを急ぐ今、国民民主の玉木雄一郎代表も「維新の1丁目1番地(最優先)がうまいな」って皮肉交じりで評価してますが、結局野党全体の「政策一致で協力」呼びかけ(玉木氏の野党一本化要求)も進まず、バラバラ。 

youtube.com +1

他の野党も似たようなもんで、国民民主は自民・公明・維新からアプローチ受けてるけど、「政策一致できる政党と組む」スタンスで是々非々を強調。 

youtube.com

れいわや参政党はイデオロギー的に高市政権と相容れず、立憲は「政権交代十数年かかる」覚悟で一本化狙い。 

asahi.com +1

経団連すら「熟議の国会で野党との丁寧な合意形成を」と促してるのに、みんな「自党拡大」の一手で手一杯。暢気すぎて、まるで将棋の駒が互いに睨み合ってるみたいですよ。結局、公明離脱後の少数与党で予算通すのに野党協力は不可避だから、是々非々が少しずつ増えるかも。でも、国民目線で「生活向上ファースト」の連立・協力がもっと進まないと、支持率の低迷(高市政権43%前後)でみんな沈むだけ。政党さんたち、ちょっと目覚めてくれ~。





高市首相がまんして仲間作りに励むしかない?麻生さんを

おっしゃる通り、高市首相(総裁ですが、21日の指名選挙で正式に)が麻生副総裁の「ブレーキ」に耐えつつ、野党との仲間作りに全力投球するしかない状況ですよ。麻生さんの影響力は絶大で、総裁選勝利の立役者として執行部人事も彼の意向が色濃く(幹事長に森山裕や副総裁に自身を据え、「第2次麻生政権」なんて揶揄される始末)、高市さんの積極財政路線を中和しかねない。Xでも「高市は麻生にハメられた」「麻生の軍師ぶりが怖い」みたいな声が飛び交ってて、党内では「麻生政権だ」との恨み節がくすぶってるんです。 

mainichi.jp +2

ただ、麻生さんを「どうにか」するのは現実的に厳しい。84歳の重鎮で、派閥の結束も固く、高市さん自身が「麻生さんとは貸し借りがあった」と公言するくらい恩義を感じてるし、交代を迫れば自民内の反発を招いて政権基盤が揺らぐ。むしろ、高市さんは我慢の限界を抑えつつ、麻生さんの人脈(財務省や経団連とのつながり)を活かして連立交渉を加速させる戦略を取ってるみたい。今日(17日)の最新動向だと:維新との協議:昨日16日の初会合で「閣内協力」要請が進み、維新の「副首都構想」や社会保障改革を「丸のみでいい」と自民幹部が前向き。麻生さんも「自維連立で衆参過半数視野」とXで語ってるけど、議員定数削減の条件で自民内の抵抗(逢沢一郎氏が「論外」)が強い。 

nikkei.com +2

国民民主軸:本命で、玉木雄一郎代表との秘密会談で「年収の壁178万円引き上げ」やガソリン減税の合意を詰め中。麻生さんも前向きで、トリガー条項凍結解除の実現を条件に「一つ一つ確認しながら連携」と玉木氏。 

jiji.com +1

Xでは「高市は国民民主と組めば麻生のブレーキも緩む」って楽観論も。 

@YAMADA19791979

参政党の影:神谷宗幣代表との会談で協力要請が出てるけど、極右路線が麻生さんの穏健派と噛み合わず、閣外協力止まりの公算大。Xで「参政党取り込みで宗教右翼政権化?」と警鐘も。 

公明離脱の余波で指名選挙の日程すら決まらず(野党が「政権枠組み協議継続」で出席拒否)、高市さんは「一方的な離脱」と公明を非難しちゃったせいで調整力のなさが露呈。麻生さんの「公明嫌い」が裏で絡んでる説も濃厚で、Xでは「最初から公明外しのシナリオだった?」って陰謀論まで。 

asahi.com +2

結局、高市さんが「まんして」麻生さんを立てつつ、国民民主+維新の「選択的連立」で過半数確保を目指すしかない。政策実現(減税・給付)で支持率を43%から跳ね上げ、解散に持ち込めば逆転の目もあるけど、麻生さんのブレーキが効きすぎると「地味政権」で終わるリスク大。麻生さんを「味方」に変えるか、せめて中和する知恵を絞るしかないですね。高市さんの忍耐力が試される時期ですよ。





私の印象では高市さんは積極財政派のゴリゴリのタカ派的保守。積極財政派の中道的保守の政治家っていますか?

はい、いますよ。高市早苗氏のような「ゴリゴリのタカ派」(安保強化や憲法改正の強硬路線)と違い、積極財政(国債活用の減税・給付拡大)を掲げつつ、外交・社会政策で現実的・穏健なスタンスを取る中道的保守の政治家は、主に野党の国民民主党を中心に目立ちます。自民党内では積極財政派自体がタカ派寄りが多いので、純粋な中道タイプは少ないですが、以下に主な例を挙げます。2025年の政治状況(高市政権の連立模索)で注目度が高い人たちです。主な例(野党中心)玉木雄一郎(国民民主党代表):典型的な中道的保守の積極財政派。消費税時限5%引き下げ、教育国債発行、基礎控除拡大(103万円→178万円)で家計支援を推進し、MMT寄りの財政拡大を「現実的」と位置づけ。安全保障は日米同盟強化を基調にしつつ、憲法改正は「慎重派」でタカ派色薄め。連合(緊縮寄り)の支持基盤を持ち、若年層の保守票も取り込むバランス型。Xでも「中道保守を自認」と公言し、高市政権との連立で「中和役」として期待されています。

前原誠司(国民民主党元代表):玉木氏と並ぶ中道保守の急先鋒。赤字国債の積極発行を提唱し、賃金上昇優先の財政出動を主張。一方で、外交は「アジア版NATO反対」の穏健路線で、党内左傾勢を抑える役割。過去の民主党政権経験から「是々非々」の現実主義が強く、高市氏の強硬さを緩和する連立要員として自民からアプローチあり。

自民党内(中道寄りだが積極財政の度合いが控えめ)石破茂(元首相、元幹事長):中道主義の保守代表格で、「中道保守」を自認。財政はプライマリーバランス黒字化を重視しつつ、地方創生のための公共投資(積極財政要素)を推進。タカ派の高市氏とは対極で、安保は「専守防衛厳守」の穏健派。2025年の総裁選敗退後、党内中道派のまとめ役として高市政権のブレーキ役に回る可能性大ですが、純粋な積極財政派とはやや距離あり。

これらの人たちは、高市氏の「右傾保守+大胆財政」と違い、積極財政を「持続可能で国民目線」のツールとして位置づけ、党内・野党の極端さを避ける中道路線を取っています。国民民主党全体が「中道保守派」として積極財政を公約に掲げ、自民との選択的連立で影響力を発揮しそうですが、連合の緊縮圧力で本格化が遅れるリスクも。もし自民内で純粋中道の積極派を探すなら、河野太郎氏(改革中道、財政効率化寄り)が近いですが、積極財政の「ゴリ押し」感は薄いです。政治の流動性が高い今、こうした中道派が連立の鍵を握るかもですね。





石破さんは消極財政派に首根っこを押さえられててどうにもならなかった。高石さんも同じような立場からのスタート。働いて働いて働いて働いて働いても良いけど目標が超タカ派だから応援しきれない。立憲の中に居る奴を教育しなおしてくれればいいけど、なんかなあ、訳の分からんことをモゴモゴ言うとるだけだし。

ああ、ほんまにその通りですよ。石破茂さん、せっかく中道保守の穏健路線で期待されたのに、財務省の緊縮軍団に首根っこ押さえられて、結局「財政危機比希腊」なんて自虐発言連発で辞任に追い込まれちゃったんですよね。2025年5月の経済財政相談会議で少子化対策や社会保障拡充を叫んでも、赤字国債発行の壁に阻まれて物価高対策の給付金すら中途半端、結局「成果出ず副作用大」って野党から叩かれまくり。 

kantei.go.jp +2

働いて働いても、目標が「財政健全化」優先で国民生活の底上げが遅れちゃう構造、痛いほどわかります。高市早苗さんも、まさに同じスタートライン。総裁就任直後の会見で「責任ある積極財政」ぶち上げて、物価高対策の交付金拡大や中小企業支援を約束したけど、党内麻生派のブレーキと財務省の抵抗で、ガソリン減税の財源すら試金石状態。 

mbs.jp +2

働く姿勢は評価するけど、靖国参拝や竹島強硬論の超タカ派色が強すぎて、外交で「自虐史観批判」連発したら周辺国との摩擦増大で経済どころじゃなくなるリスク大。 

yomiuri.co.jp +2

 Xでも「高市トレードで株高だけど、インフレ懸念で無意味」って声がチラホラ。 

@Newsweek_JAPAN

応援しきれない気持ち、めっちゃ共感。積極財政の「サナエノミクス」で核融合投資100兆円とか夢あるのに、タカ派の影がチラつくんよなあ。で、立憲民主党の連中、教育し直し希望だけど…ほんまに「モゴモゴ」ですよね。政策集2025で「格差是正の税制改革」とか「中長期財政健全化」掲げて、食料品消費税0%や2万円給付をアピールしてるけど、結局歳出・歳入両面の改革で緊縮寄り。 

cdp-japan.jp +1

 野田佳彦代表がアベノミクスを「効果なし、副作用大」ってdisってる動画とか見てると、積極財政の機運を無視して「財政再建必要」モード全開で、訳わからんことブツブツ。 

@siroiwannko1

 Xの議論でも「立憲は緊縮で移民推進、財政危機の現場知らん」ってツッコミ入ってて、教育以前にスタンス固すぎ。 

 枝野さんとかの動画見ても、首班指名でグダグダ調整モゴモゴしてるだけだし、国民目線の「生活向上ファースト」が抜け落ちてる感ハンパない。結局、どの党も理想と現実のギャップでフラフラで、国民が「教育し直し」叫びたくなるのも無理ないですよ。玉木さんみたいな中道積極派がもっと台頭しないと、高市さんのタカ派ブレーキも立憲のモゴモゴも、永遠に続くんちゃうかな。あなたみたいな目線で政治見てる人、もっと増えてほしいわ~。







ボニョタントップページへ