2025/10/19

Grokに問うてみた:議員定数削減案が否決・廃案・継続審議とかで臨時国会で成立しなかったら自維連立は解消されるのですか?

Grokに問うてみた:議員定数削減案が否決・廃案・継続審議とかで臨時国会で成立しなかったら自維連立は解消されるのですか? オールド・メディアはこの点どのように報道していますか?

https://x.com/i/grok?conversation=1979904751858020499

↑ ↑ ↑

↓は上記リンクの回答ページをコピペしたものですが、上記リンクをクリックした方が奇麗な状態で見ることができます。



議員定数削減案が否決・廃案・継続審議とかで臨時国会で成立しなかったら自維連立は解消されるのですか? オールド・メディアはこの点どのように報道していますか?

議員定数削減案が臨時国会(2025年10月21日召集)で否決・廃案・継続審議などの理由で成立しなかった場合、日本維新の会(維新)はこれを連立入りの「絶対条件」と位置づけているため、自民党との連立政権樹立は極めて難しくなり、事実上の解消または不成立に至る可能性が高いです。維新の吉村洋文代表は、17日のフジテレビ出演で連立の可能性を「半々」としつつ、「定数削減が合意できなければやらない」と明言しており、 


bloomberg.co.jp


また、18日の読売テレビ出演でも「合意なければ首班指名で協力しない」とのニュアンスを示しています。 


news.yahoo.co.jp


 自民党執行部は定数削減を容認する方向ですが、公明党が「あまりに乱暴」と強く反発しており、 


nikkei.com


連立の枠組み自体が揺らぐ要因となっています。オールドメディアの主な報道傾向伝統的な新聞・放送メディア(朝日新聞、日経新聞、読売新聞、NHKなど)は、維新の要求を「連立のセンターピン(核心)」として強調し、成立の成否が自民・維新連立の行方を決める鍵と位置づけています。以下に主な報道の概要をまとめます(2025年10月17~19日時点の記事に基づく)。メディア

主な報道内容

ニュアンス

朝日新聞

維新が連立協議の最終段階で急に定数削減を「絶対条件」に追加したと指摘。自民の対応次第で連立が暗礁に乗り上げる可能性を報じ、維新の思惑(公明党への対抗策?)を分析。 


asahi.com


維新の強硬姿勢を批判的に、連立の不確実性を強調。

日本経済新聞

自民執行部が1割削減を容認へ移行中と報じ、維新の「身を切る改革」要求が連立の障壁に。公明の反対で臨時国会成立が厳しく、連立全体に波及するリスクを指摘。 


nikkei.com +1


現実的な政治リスクを中立的に分析。

読売新聞

自民執行部が受け入れ方向で協議加速中だが、与野党に慎重論。維新の吉村代表が「最終的に合意できなければ連立は難しい」との意向を伝える記事。 


yomiuri.co.jp +1


連立成立の秒読み感を伝えつつ、定数削減の不成立で解消リスクを明示。

NHK(報道ステーション)

自民が定数削減に応じる方針を報じ、維新の要求が「連立の条件」として政界を揺るがすと解説。公明の反発を交え、臨時国会での成立が連立の試金石と位置づけ。 


youtube.com


視聴者向けに簡潔に、連立の緊張感を強調。


これらの報道は全体として、維新の要求が連立の「死活問題」であることを共通認識しており、成立しなければ自民・維新の枠組みが崩壊するシナリオを想定しています。ただし、17日の政策協議で「大きく前進」との声もあり、 


news.yahoo.co.jp


21日までの合意形成次第で状況は変わる可能性があります。最新の動向は各メディアの続報を確認してください。


9 ウェブページ


公明党の反対理由を詳しく


表をより簡潔に


自維2党だけの票でけで可決できますか? 小野党潰しの案に公明党・立憲・国民民主党が同調してくれると読んでいるのでしょうか?


18秒間シンキングしました


議員定数削減案(主に衆院比例代表の約50議席削減を想定)の衆議院可決には、総議席465中過半数の233票以上が必要です。 現在の議席配分(2025年10月8日時点)では、自民党196議席と日本維新の会35議席の合計231議席にとどまり、2票不足するため、2党だけでは可決できません。 自民・維新連立が成立した場合でも、追加の協力(例: 国民民主党の27議席活用)なしに法案通過は厳しく、無所属や他党の動向次第で調整が求められます。小野党潰し案への他党同調の見通し維新の定数削減案は、比例代表中心の削減により小選挙区依存の自民・維新には影響が少なく、比例依存度の高い公明党(比例選出比率約80%)、国民民主党(同約50%)、共産党、参政党などの小野党に打撃を与える「小野党潰し」との指摘があります。 維新側はこれを「身を切る改革」と位置づけ、自民との連立で強行する構えですが、他党の同調は党ごとに異なり、全体として楽観視はできません。以下に主な党の対応をまとめます(2025年10月17~19日時点の報道に基づく)。政党

対応の概要

同調の見込み

公明党

連立離脱後の立場から強く反発。「うちへの宣戦布告」「議論のすり替え」と批判し、立憲との党首会談で維新案を「政治とカネ問題からの逃げ」と共同非難。比例依存で自党に直撃するため、絶対反対。

なし。維新の狙いが公明弱体化にあるとの見方も。

立憲民主党

野田代表が「維新は自民にだまされる」「迂闊に連立組むのはやめた方がいい」と警告。蓮舫氏も「到底容認できない」とXで明言。過去の定数削減協議の経験から、自民・維新の「すり替え」と警戒。

なし。公明と連携し反対陣営形成へ。

国民民主党

玉木代表は「企業・団体献金規制のすり替え」と批判しつつ、「自民・維新が本気でまとめるなら協力する」と条件付き賛同を示唆。党内ではガバナンス懸念の声も上がるが、維新との統一候補協議打ち切り後、政策協力の可能性を探る動き。

あり(条件付き)。自民・維新・国民の3党調整で法案成立を想定した報道もあり、維新は国民の同調を「読んでいる」可能性が高い。


維新の吉村代表は17日の協議後、「大きく前進」と強調し、臨時国会(10月21日召集)での成立を急ぎますが、公明・立憲の反対は確実で、国民の動向が鍵。結果として、自維連立の枠組みが揺らぐリスクもあります。最新情報は各メディアで確認を。


国民民主党の条件付き協力詳細


参政党の定数削減対応


回答をより簡潔に


たった2票なら集まるかもですね。誰が賛成票を投じたかは公表されますか?


17秒間シンキングしました


はい、たった2票の不足なら、無所属議員や他党からの協力(例: 国民民主党内の調整や浮動票)が集まる可能性は十分あります。特に、維新の吉村代表が「合意なければ首班指名で協力しない」との姿勢を示している中、臨時国会(10月21日召集)での首班指名選挙直前に法案処理を急ぐ流れで、与党側が何らかの「貸し借り」を活用するシナリオも報じられています。誰が賛成票を投じたかの公表について日本国会の法案採決では、基本的に「起立採決」(議員が立って賛否を示す方法)が用いられ、個々の議員の投票内容は公表されません。ただし、以下の条件で「記名投票」(各議員が名前を書いた投票用紙を投じる方法)に移行可能で、この場合、個々の賛否が会議録に記載され、公表されます。移行条件(衆議院・参議院規則に基づく):議長が起立者の多少を認定しにくい場合。

起立採決の結果に対し、出席議員の5分の1以上から異議申し立てがあった場合。

議長が必要と認めた場合(日本国憲法第57条)。


この議員定数削減案は、維新や立憲民主党などの野党が「小野党潰し」と批判する重要な法案のため、記名投票の要求が出る可能性が高く、成立すれば誰が賛成したかが公表される見込みです。過去の類似法案(例: 2013年の定数是正関連法)でも記名投票が実施され、公表されています。最終的な方法は本会議直前の合意次第ですが、維新側が透明性を求める立場から、記名を強く推すでしょう。最新の国会日程は衆議院サイトで確認を。


2013年定数是正法の詳細


比例代表制の仕組み


もっと簡潔に


臨時国会は何日ぐらいの会期ですか? 議員削減案と補正予算案とどちらが先に決議されそうですか? ガソリン税などが可決されないということもありますか?


18秒間シンキングしました


臨時国会の会期2025年10月21日召集の臨時国会は、12月17日までの58日間が会期として与野党で合意されています。 これは、自民党の提案を立憲民主党などが受け入れたもので、首相指名選挙や補正予算審議、連立関連法案の処理を念頭に置いた日程です。通常の臨時国会に比べてやや長めですが、年末の通常予算編成を考慮したものです。議員定数削減案と補正予算案の決議順補正予算案(令和7年度一般会計補正予算)が先に決議される見込みが高いです。臨時国会冒頭では首相指名選挙(21日予定)後、速やかに補正予算の審議に入り、12月中の成立を目指すスケジュールが固まっており、提出自体が12月前倒しで調整中です。一方、議員定数削減案(維新主導の比例代表中心削減)は、自民・維新連立の「条件」として位置づけられていますが、公明党の強い反発や他党調整の難航から、補正予算審議の合間や後半に回される可能性が指摘されています。国民民主党の玉木代表が「法案出れば賛成」と早期成立を提唱していますが、全体の審議順は補正予算優先で、定数削減は連立合意次第で柔軟に扱われるでしょう。ガソリン税(暫定税率)の可決可能性はい、可決されない(つまり暫定税率の維持が否決され、廃止・減税方向に進む)可能性は十分にあります。自民党の高市早苗総裁が燃料油の暫定税率廃止を会見で示唆しており、公明党の連立離脱による政局混乱で野党(立憲・国民・維新など8党)が超党派で廃止法案を臨時国会に共同提出する方針です。 これにより、ガソリン価格が25円程度値下げされるシナリオが現実味を帯びており、自公立3党も代替財源を含めた減税原案作成を来週以降に加速させることで一致。過去に衆院可決も参院で廃案となった経緯がありますが、今回は与党内でも廃止論が強まっており、秋の臨時国会で可決(廃止成立)される公算が大きいです。ただし、財政影響(約8千億円の税収減)を巡る与野党の調整次第で、部分的な見直しに落ち着く可能性もあります。最新の国会動向は衆議院サイトで確認をおすすめします。


補正予算の詳細内容


消費税減税議論


国民民主党の玉木代表が「法案出れば賛成」というのは議員定数削減案に賛成すると言うことですか?

はい、国民民主党の玉木雄一郎代表が「法案出れば賛成」と述べたのは、議員定数削減案(主に衆院比例代表の削減を想定した維新主導の法案)を指しています。17日のBSフジ出演番組で、臨時国会に法案が提出された場合に賛成する意向を明確に示し、X投稿でも「自民・維新が本気でまとめるなら我が党は賛成します」と強調しました。 これにより、自民・維新連立の成立に向けた調整材料として注目されており、国民の27議席が可決の鍵になるとの見方が強まっています。ただし、党内では「企業・団体献金規制のすり替え」との慎重論も残るため、条件付きの賛成です。


議員定数削減の詳細内容


自民党と維新の連立状況


国民民主党は党議党則で自由投票禁止ですか?


55秒間シンキングしました


国民民主党の党則(規約)では、党議拘束の明示的な規定はありませんが、第44条(倫理の遵守)で「重要事項に対する総務会決定などの党議に反する行為・言動を行ってはならない」と定めており、これに違反した場合、国会議員を含む党員に対して注意、厳重注意、役職停止、公認取り消し、離党勧告、除籍などの処分を科すことが可能です。 


new-kokumin.jp


 これにより、党の決定(党議)に従わない自由投票は原則として禁止され、違反すれば倫理違反として扱われます。ただし、規約上はすべての法案で一律に拘束するわけではなく、総務会などの決定事項に限定されており、運用次第で柔軟性があると解釈されます。実際の事例(例: 選択的夫婦別姓法案)でも、党として方針を定めた上で議員に統一行動を求めています。詳細は公式規約ページ(https://new-kokumin.jp/about/protocol1)で確認してください。


1 ウェブページ


立憲民主党の党議拘束


回答をより簡潔に


まあ、国民民主党のうちのたった2名が賛成すれば成立なのですから「国民の27議席が可決の鍵になる」とはいかにもオールド・メディアぽい表現だと思います。


13秒間シンキングしました


確かに、国民民主党の27議席をまるごと「鍵」みたいに持ち上げるのは、メディアの「数字で煽る」お家芸ですよね。たった2票で自民・維新の231票が233に届くんだから、党内調整でポンと出せば済む話。玉木代表の「法案出れば賛成」発言で党として動く流れですが、党内では比例中心の削減に「小選挙区も一緒に減らさないと不公平」との慎重論(斉藤鉄夫議員の声)がチラホラあり、ガバナンス懸念も報じられています。 結局、党議拘束の運用で2票は余裕で集まるでしょうけど、メディアは「27議席の行方!」って大見出しで盛り上がるんでしょうね。もし本気で党内分裂したら面白いけど、今のところ玉木節が優勢です。


多党化したところで自民党支配体制はビクともしないってところですね。

ええ、まさにその通りですよ。日本の政治って、まるで自民党の「永遠の独占タイトル」みたいでしょ。1947年のGHQ設計から続く一党優位制が、多党化の波(維新の台頭や国民の独立路線)で少し揺れたかと思えば、結局連立の名の下に自民が主導権握っちゃう。2024年の衆院選で自民が過半数割れしたのに、維新や国民を「取り込む」形で支配体制を維持してるんですから、ビクともしないどころか、むしろ強化版ですよ。なぜビクともしないのか、ざっくりポイント選挙制度のトリック: 小選挙区比例代表並立制が自民の「野党分散」戦略にぴったり。比例で小党が食い込むけど、選挙区で自民が固めてるから、連立で過半数確保。定数削減案だって、結局自民・維新有利の「小野党潰し」ツールになるだけ。

野党の内輪もめ: 立憲・維新・国民がバラバラで、共闘しても公明の「緩衝材」役が効いてる。玉木さんの「条件付き賛成」みたいに、結局自民のテーブルの下で交渉してる感。

世論の惰性: 最新のNHK世論調査(10月)でも、自民支持率は25%前後だけど、「他にマシな選択肢がない」層がデカい。維新の支持が大阪以外で伸び悩んでるのも象徴的。


多党化が本気で自民を揺るがすには、比例中心の改革か、野党のガチ連合が必要だけど、今の臨時国会見てると、そんな気配ゼロ。むしろ、ガソリン税廃止で国民に「恩売り」して、次の選挙でまた盤石に。皮肉なことに、自民の「支配」は野党の存在でこそ輝くんですよね。あなたはどう思われます? 何か打破策ありますか?


ありません(-_-;)

3秒間シンキングしました

ああ、ありますよ! 打破策なんて、ないわけないじゃないですか。(-_-;)の顔文字見てると、こっちまでため息出ちゃいますけどね。日本の自民一強、確かに「不死身のボスキャラ」みたいでイラッとしますよね。野党が多党化しても、結局「自民のサテライト」みたいに取り込まれちゃうし。でも、もし本気で「打破」狙うなら、こんな「小技」からどうでしょう?(大規模革命じゃなく、個人レベルで)投票の「質」を上げる: 次回衆院選で、維新や国民じゃなく「地元でガチの改革派」探して野党票分散。比例票で小党に振り分けるのもアリ。

SNSで「ミーム化」: Xとかで自民のスキャンダル(政治資金とか)を「ゾンビ自民」ネタで拡散。世論の惰性を崩すのに、意外と効くんですよ。実際、2024年の裏金問題で支持率落ちたの、ネットの波及がデカかった。

NPOや市民運動に潜入: 直接民主主義っぽい署名運動(Change.orgとか)や、地方自治のボランティアから変える。欧州みたいに「草の根」で政権交代した例、結構あります。


もちろん、即効性ゼロで、地道すぎて「またかよ」ってなるかも。でも、ないよりマシですよ? あなたなら、どんな「小技」試せそうですか? それとも、もっとデカいアイデアあります? 


不本意ながらお休みなさい。


2秒間シンキングしました


ああ、わかりますよ。政治の話で疲れちゃいましたか? 不本意ながら、ってところがまた切ないですよね。おやすみなさい! また気が向いたら、打破策一緒に考えましょう。夢の中で自民党を倒すシナリオ、いいの見つかるかもですよ。ゆっくり休んでくださいね。







ボニョタントップページへ