2025/10/16

Grokに問うてみた:高市早苗自由民主党総裁の英語力はどの程度素晴らしいのか(-_-;)


高市早苗を総理大臣にしてはならないヤバい理由とは?元朝日新聞・記者佐藤章さんと一月万冊 - YouTube 40:40




【政治家の英語力】高市早苗の英語スピーチ動画 第6回宇宙の持続可能性サミットにて、神戸大学卒業(早慶合格)、アメリカで米民主党下院議員の個人事務所でCongressional Fellowとして勤務 - YouTube 09:21



この動画のコメント欄に投稿された大量の好意的なコメント



Grokに問うてみた:Grokに問うてみた:高市早苗自由民主党総裁の英語力はどの程度素晴らしいのか
https://x.com/i/grok?conversation=1978831021748703316
 ↑ ↑ ↑




↓は上記リンクの回答ページをコピペしたものですが、上記リンクをクリックした方がきれいな状態で見ることができます。





高市早苗の英語の動画のurl

高市早苗さんの英語スピーチ動画のURLは以下の通りです。
第6回宇宙の持続可能性サミットでの英語スピーチ:https://www.youtube.com/watch?v=fboDKvOXVDQ



高市早苗さんの英語が下手だという内容のXポストをいくつか紹介して下さい。

高市早苗さんの英語が下手だという内容のXポストをいくつか紹介します。

主に最近のものを中心に、関連性の高いものをピックアップしました。

烏賀陽弘道さん(@ugaya )のポスト:高市早苗さんの英語スピーチについて、「これほど英語が下手だとは思わなかった。

これはとてもネイティブに通じるレベルではない。

英語の音節やパンクチュエーシヨン、アクセント、すべてめちゃくちゃ。

ベタベタのジャパニーズイングリッシュ。

」と強く批判しています。

Witchyさん(@Witchy37429216 )のポスト:高市さんの英語について、「無理して英語で話さずに通訳に頼った方が良さそうだと思ったわ。
なんていうか、抑揚が不自然で英語として聴こえにくいのよ。
」と、聞き取りにくさを指摘しています。
てつやさん(@tetsuya_00x )のポスト(2022年の古いものですが、関連性が高いため):高市さんの英語を「ヘタな英語」と表現し、彼女の関西弁を英語に翻訳してユーモアを交えつつ批判しています。
kendoxさん(@kendox21 )のポスト:上記の烏賀陽さんのポストを引用し、「無理して英語話す必要はない」と同意しつつ、英語力が下手であることを前提にしています。

これらは主観的な意見ですが、X上でこうした声が見られます。
もっと詳細を知りたい場合、追加で検索できます。



高市早苗の英語批判の詳細

高市早苗さんの英語力に対する批判は、主にX上で彼女の英語スピーチ(例: 宇宙の持続可能性サミットでの演説)に関連して広がっています。
批判の主なポイントは、発音の乱れ、アクセントの不自然さ、抑揚の欠如による聞き取りにくさ、全体的な「ジャパニーズ・イングリッシュ」の低レベルさ、そしてアメリカ議会での経歴を主張する一方で英語力が不十分であるという矛盾点です。
以下に、最近の代表的なXポストから詳細をピックアップして紹介します。
これらは主観的な意見ですが、議論を呼んでいます。
主な批判ポストの詳細烏賀陽弘道さん(@ugaya )のポスト(2025年10月15日): 高市さんの英語を「これほど下手だとは思わなかった」と痛烈に批判。
音節、パンクチュエーション、アクセントがすべて「めちゃくちゃ」で、「ベタベタのジャパニーズイングリッシュ」と表現し、ネイティブに通じないレベルだと指摘。
このポストは5,500以上のいいねを集め、大きな反響を呼んでいます。
Hiromi1961さん(@Hiromi19611 )のポスト(2025年9月29日): 英語が苦手でも通訳を活用すれば良いのに、「誤魔化そうとする」姿勢を問題視。
外交の場で正直に通訳を頼むべきだと提案し、彼女の英語力不足を前提としたアドバイス的な批判です。
Witchyさん(@Witchy37429216 )のポスト(2025年10月15日): 抑揚が不自然で「英語として聴こえにくく」、無理に英語で話さず通訳を使うべきだと述べています。
非ネイティブとして控えめながら、聞き取りの難しさを具体的に指摘。
マイルドなオレさん(@mildnaore1105 )のポスト(2025年10月15日): 英語演説動画を「素人レベルの低レベル」と評し、作り笑いやセンテンスごとの落ち着きのなさが「インチキ臭い」と感じると詳細に分析。
河野太郎氏の英語と比較して、公式リリースの判断を疑問視しています。
fugasanさん(@fugasansan )のポスト(2025年10月14日): 英語を「フランス人の英語より分からない」「日本語英語でさえ無い」と揶揄し、商店街の婆さん風の話しぶりに例えています。
AI捏造を疑うほどの不自然さを強調。
ふっちゃん@anti -racismさん(@ashitawawatashi )のポスト(2025年10月5日): アメリカ議会での立法調査官経験を主張する一方で「英語の話せない」姿を動画付きで皮肉。
野党への追及を促す形で、経歴詐称の疑いを絡めた批判です。
ジュンさん(@jun_tubato )のポスト(2025年10月15日): 英語教育のせいにするのはお門違いで、アメリカ経験者として通訳を使わず見栄を張るのが問題だと指摘。
「#英語が話せない高市早苗」などのハッシュタグで拡散を狙っています。

これらの批判は、2025年10月の英語スピーチ動画公開をきっかけに急増しており、一部では擁護の声(例: ネイティブでなくても十分、訛りは世界的に普通)も見られますが、全体として英語力の低さが政治家としての信頼性を損なうとの意見が目立ちます。
さらに詳細なポストや動画分析が必要でしたら、追加でお知らせください。




高市早苗さんの英語演説動画分析

高市早苗さんの英語演説動画として、主に第6回宇宙の持続可能性サミット(2025年頃のものと推定)でのスピーチを対象に分析します。
動画URL: https://www.youtube.com/watch?v=fboDKvOXVDQ(約8分)。
この動画は、彼女の自己紹介からキャリアの振り返り、そして日本の宇宙政策への貢献をテーマにしたものです。
以下で、内容の要約、英語力の詳細分析(発音、文法・語彙、流暢さ)、およびウェブ/X上の反応をまとめます。
分析は自動トランスクリプトと専門記事、Xポストに基づいています。
1. 動画内容の要約全体の構造: 前半は個人・キャリアの自己紹介、後半は宇宙政策の議論。
ナレーションやバイオグラフィの挿入があり、スピーチ本体は約3-4分程度。
キー・ポイント:背景: 神戸大学経営学部卒業(1984年)。
早慶合格も家族の経済事情と性差別的な理由で地元選択。
松下政経塾入学(1984年)、米国移住(1987年)で米下院議員パトリシア・シュローダー事務所のCongressional Fellowとして立法調査。
キャリア: 自民党衆議院議員、経済安全保障担当大臣、宇宙政策担当。
次期首相候補として位置づけられ、2023 AWS World Leader受賞。
宇宙政策: 宇宙の持続可能性を多角的に議論(政府・産業・課題)。
日本は国連宇宙条約参加、G7サミットで国際ガイドライン実施を推進(破壊的テスト回避など)。

テーマの効果: 国際サミットらしい外交的トーンで、自身の米国経験を活かしつつ、日本のリーダーシップをアピール。
聴衆(国際関係者)向けに簡潔だが、バイオ挿入で散漫な印象。

2. 英語力の詳細分析非ネイティブスピーカーとして、準備されたスピーチの観点から評価。
全体レベルは「ビジネス英語上級(TOEIC 850-950相当)」で、国際舞台で通用するが、ネイティブ級の洗練さはない。
強みは内容の論理性、弱みは細部の粗さ。
発音(アクセント、抑揚、明瞭さ):日本人らしいアクセント(例: "R/L" の混同や母音の平坦化)が目立つ。
抑揚は抑えめで、感情表現が薄く「ロボット的」との指摘あり(例: "global leader" の繰り返しで平板)。
明瞭さは中程度。
短い文はクリアだが、政策用語("sustainable use of space")で音節が崩れ、聞き取りにくい箇所(例: "The Of Space Through" → 意図: "The Use of Space Through")。
強み: 米国経験を反映した自然なリズム。
弱み: 関西弁風のイントネーションが「不自然」との声(Xポストで「英語の関西弁」と揶揄)。

文法・語彙の使用:文法: 基本的に正しく、過去形中心のナラティブがスムーズ(例: "I graduated from... Despite being accepted...")。
ただし、自動字幕エラー("Democratic Party of Japan" → 正: U.S. Democratic Party)が見られ、口語的なミス(主語の性別不一致: "he" が混入)が散見。
語彙: 専門用語("Congressional Fellow", "international guidelines", "destructive testing")が適切で、大学院レベル以上。
ビジネス・外交英語に強い。
強み: 論理的接続詞("such as", "as well as")で流れる。
弱み: 繰り返しや簡略化("I am a global leader" の連発)で洗練不足。

流暢さ(ポーズ、速度):速度: 中庸(1分あたり120-140語)。
ポーズは強調部で自然(例: キャリア移行時3秒間)。
全体: 準備稿読み上げ風で、即興感は薄い。
ヘタウマな「作り笑い」やセンテンス間の落ち着きのなさが「インチキ臭い」との批判あり。
強み: 国際設定で堂々と終始。
弱み: 長文で息継ぎ多め、聞き手に負担。

総合評価: 政治家として「必要十分」だが、外交の精密さを求める場では通訳推奨。
米国経験が活きる実戦型英語で、読解・ライティングは高評価。
3. ウェブ/X上の反応と分析の抜粋ウェブ記事では賛否両論で、Xは批判寄り(2025年10月以降のポスト急増)。
主な声:肯定的: 「スピーチ力が高く、聴衆に語りかける」(Instagram分析)。
「実戦型ビジネスレベルでIAEA総会でも通用」(dokodemireru01.com)。
批判的: 「発音変で抑揚おかしい、米国経験疑う」(X: @uriQlkGcYd91072 )。
「通訳使った方がいいレベル」(X: @GoldShipkawaii )。
「ネイティブ並みではないが十分」(note.com)。
中立的: 「ひろゆき無茶ぶり動画で真の実力発覚」(diamond.jp)。
擁護として「ミック・ジャガー並みの非ネイティブ批判はお門違い」(X: @thinline1969MX )。

この動画は総裁選後の注目で、英語力が政治的議論を呼んでいます。
詳細なトランスクリプトや追加動画分析が必要ならお知らせください。




高市早苗さんの他の英語演説分析

高市早苗さんの英語演説動画として、以前の宇宙の持続可能性サミット以外に、主に以下の2つを対象に分析します。
これらは外交・国際会議でのもので、IAEA(国際原子力機関)総会演説(2023年)と、Shinzo Abe Initiative Conferenceでのスピーチ(2024年)です。
分析は動画のトランスクリプトに基づき、内容要約、英語力の詳細(発音、文法・語彙、流暢さ)、およびウェブ/X上の反応をまとめます。
もう一つの動画(中国への反論部分の抜粋、IAEA関連の2023年)はIAEA演説と重複する部分が多いため、簡略に触れます。
全体として、彼女の英語は外交の場で「必要十分」なレベルですが、アクセントの影響が共通の弱点です。
1. IAEA総会一般討論演説(2023年、動画URL: https://www.youtube.com/watch?v=m6vIHGVb4oo、約8分)内容の要約: IAEAの活動を称賛し、日本は核不拡散と平和利用を重視。
G7広島サミットでの取り組みを振り返り、北朝鮮の核・ミサイル問題(完全廃棄を要求)、イランのJCPOA遵守、ウクライナの核施設安全(ロシア非難)を強調。
福島の処理水放出は科学的・透明性が高く、IAEAの検証を支持。
中国の非科学的発言を批判し、日本はIAEAに最大限支援を約束。
英語力の詳細分析:発音(アクセント、明瞭さ): 日本人らしいアクセント(母音の平坦化、R/L混同)が目立ち、「agency」を「ajen-see」のように発音。
専門用語は明瞭だが、速い部分で音節が崩れやすい。
外交聴衆には通じるが、ネイティブにはやや聞き取りにくい。
文法・語彙: 文法は正確で複雑文もスムーズ(例: "Japan strongly supports the agency's efforts to make them more effective")。
語彙は外交専門的("nonproliferation regime", "verifiable dismantlement")で適切。
軽微な繰り返し("peaceful uses")あり。
流暢さ(ペース、ポーズ、自然さ): ペースは中庸で強調部にポーズを入れ、準備稿読み上げ風。
「uh」のフィラー少なめだが、移行部でやや硬い。
自然さはフォーマルに適応。

総合評価: 非ネイティブ外交スピーカーとして7/10。
内容伝達に問題なく、専門性が高い。
ウェブ/X上の反応: 英語専門家が「外交英語の実力は上級、文法・語彙はTOEIC900超相当」と分析。
一方、Xでは「抑揚が不自然で聞き取りにくい」との批判も(例: 烏賀陽弘道氏のポスト引用)。
中国批判部分が話題で、「堂々とした反論」と好評。

2. Shinzo Abe Initiative Conferenceスピーチ(2024年、動画URL: https://www.youtube.com/watch?v=1EO7iJX0Ahw、約1.5分)内容の要約: ボストン・グローバル・フォーラム主催の安倍イニシアチブ会議で、AIの革新(生産性向上、労働不足緩和)とリスク(偽情報拡散)を指摘。
日本はAI安全研究所を設立し、AIビジネスガイドラインを公表予定。
欠席を謝罪し、フォーラムの貢献に感謝。
英語力の詳細分析:発音(アクセント、明瞭さ): アクセントはIAEA同様に日本人風("AI"を「あい」寄り)だが、短いスピーチゆえ明瞭。
単語の区切りが良く、聞き取りやすい。
文法・語彙: 文法完璧(例: "While technological innovations... they also pose..."の従属節)。
語彙はビジネス・AI関連("generative AI", "Diet deliberations")で洗練。
非イディオムな「validation」(おそらく「recognition」の意)あり。
流暢さ(ペース、ポーズ、自然さ): ペース緩やかでポーズが強調に役立つ。
フィラーなし、論理的流れが自然。
短さゆえ即興感あり。

総合評価: 非ネイティブ外交スピーカーとして8/10。
簡潔でプロフェッショナル、AIテーマの適応力が高い。
ウェブ/X上の反応: 記事で「安倍イニシアチブにふさわしい国際的トーン」と評価。
Xでは「英語が自然で好印象」との擁護ポストが見られ、批判は少ない。

3. 中国への反論抜粋動画(IAEA関連、2023年、動画URL: https://www.youtube.com/watch?v=pXf9DB3eTdo、約5分)内容の要約: IAEA演説の抜粋版。
中国の処理水批判を「科学的根拠なし」と非難し、日本はIAEA支援を強調。
北朝鮮・イラン・ウクライナ問題も触れ、処理水放出の安全性を主張。
英語力の詳細分析: IAEA本編よりエラー多め(文法: "Japan highly commend"→"commends"; 語彙: "nonprololiferation"誤記)。
発音の乱れ("transparation"→"transparency")と「uh」多用で流暢さ低下。
評価: 6/10。
抜粋ゆえ緊張感が増幅か。
反応: Xで「中国に言い返す英語がカッコいい」と拡散(例: ポストID 1978239023840739734)。
一方、「発音が乱れてインパクト薄い」との声も。

これらの演説は、2023-2024年の外交キャリアを反映し、英語力が徐々に洗練されている印象。
批判はアクセント中心ですが、擁護派は「内容重視で十分」と主張。
追加の動画分析が必要ならお知らせください。





ボニョタントップページへ